こんにちは。みゃるです。
先日、ついに装置をつけてきました!
現在の口内の様子について書いていこうと思います。
メタルブラケット
ついにこの日がやってきました!
待ちに待った銀の装置をつける日が!!
※口内の写真も載せていきます
前回、歯を囲む銀のわっかの装置をはめ込むためにセパレートゴムで隙間をあけるというお話をしました。
(正式名称あるのかもしれませんが分からないのでここでは”銀のわっか”と呼ばせていただきます笑)
痛みを乗り越えて無事隙間はあき、銀のわっかを仮ではめ込んでサイズを確認しました。
そして約1ヶ月ほどで、私専用の銀のわっかが出来上がりました。
私専用!銀のわっか確認
まず初めに私専用に出来上がった銀のわっかがきちんとはまるか確認をしました。
上の歯の抜歯が想定していたより時間がかかってしまったので、はまらないのではないかと内心ひやひやしていました。
無理矢理押しこまれた感がありましたが、無事銀のわっかは私の奥歯にはまりました。
ブラケット装着

次に歯に接着剤を塗り、ブラケット装着です。
鏡に写っていたので本当はどんな作業をしていたかをじっくり見たかったのですが、作業をしている先生と目が合うのは気まずかったので目は閉じていました(笑)
接着剤の臭いが結構きつめで私は少し気になりました。
個人的に体調がすぐれない時だとちょっと厳しいかなと感じたので、体調は万全にしておきたいですね!
ワイヤー
ワイヤーをブラケットにつけていました。(こちらも目が合うと気まずかったのでほとんど目は閉じていました)
果たしてこんな細いので歯が動くのか?というくらい柔らかめの針金でした。
矯正用語で、このワイヤーは「遊びがある」というそうです。
柔らかくて動きやすいのでこういう言い方をするみたいです。
矯正装置に対する注意点
装置を付けた後の注意点です。
食べ物について
・固いものや大きなものは丸かじりせず、小さくしてから食べること
りんごを丸かじりするようなことはNGです!
・ガムやキャラメルのように装置にこびりつくものや、せんべいのように固くて装置を壊すおそれのあるものはなるべく避けること
ハイチュウやぷっちょもNGですね。せんべいは小さくしてから食べてもいいとのことです。ポテチは大丈夫です。
あれ?お餅って大丈夫なんでしょうか?今度聞いてみようと思います。
歯磨きについて
・装置が入るとその周りに汚れがつきやすくなります
歯間ブラシやワンタフトブラシの使用を勧められました。
私は歯磨きが上手に出来ているとのことだったので、これらの購入は見送りしました。
今後活用する時があればまた使用方法を書きたいと思います。
痛みについて
・初めて装置を入れた時や、装置を調整した時などに痛みを感じる場合があります
数日でおさまる場合がほとんどですが、我慢できない時は柔らかめの食事や痛み止めを使用してくださいとのことでした。
しかし、痛み止めを飲みすぎると歯の動き方に影響してくるとのことで長くても1週間は飲み続けないほうがいいと歯科衛生士さんより説明がありました。
私の場合は2,3日ほど食事の際に奥歯の痛みが出ましたが、セパレートゴムに比べたら何倍もましでした。
【閲覧注意】口内写真

お見苦しいですがこれが装着した状態です。
前歯はそのうちワイヤーつけるみたいです。
分かりづらいですが、ワイヤーを上で固定しているものが最初とても辛くて何回か「おぇ」ってなっていました(笑)
今はだいぶ慣れました。

ワイヤーの先を保護するためのワックスというものもいただきました。
上の写真だと左側にワックスついています。
最初はつけないと口の中が痛かったのですが、今はなくても平気になりました(`・ω・´)
次回は初の調整です!
どんなことをされるのでしょうか。不安でいっぱいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでも参考になれば嬉しいです!
ではまた(^^)